HOME > プロダクト > 内装材(壁)
ビニルクロス
一般的に普及しているクロスと言えば、ビニルクロスになります。
数ある壁紙材の中でもメンテナンスに優れた部類に入り、軽い汚れであれば水拭きや洗剤で落とす事が可能です。
しかし吸湿性や通気性が殆どないので結露などには注意しなくてはいけません。
幅広い柄・色があり価格もお手頃なものが多く出回っています。
機能的クロス
キッチンや、トイレ、洗面室などに使用する水廻りのクロスは、機能性の良いクロスが良いでしょう。
機能としては防カビ・消臭・抗菌・通気性・吸放湿・汚れ防止などメーカーによって様々な機能を持ったものが販売されています。
例えば、小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、壁に悪戯で書いてしまったクレヨン書きが簡単に落ちるクロスというのもあります。
素材感クロス
ビニルクロス以外では、紙クロスや織物クロスなどがあります。
織物壁紙には、綿や麻など天然素材独特の質感、風合いがあり、高級感ただよう空間ができあがります。
紙クロスは、主に輸入ものが多く、プリント技術の向上により、発色がキレイで様々なパターンが出されています。
LIXIL ヌリカラット
粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材で、湿気を吸収し結露を抑制します。
その他にもVOC(揮発性有機化合物)を吸着し低減する効果や、ニオイの原因であるアンモニアなどの悪臭を軽減する作用があります。
粗目・中目・パウダー状があり質感も選べます。
イケダコーポレーション
カルクウォール
スイスで生まれた、純粋な白い石灰砂などの天然成分100%使用。アレルギーを引き起こす科学物質を含んでいないので安全で健康的な壁材です。
本物の漆喰なので防火性が高く有害なガスを出しません。 成分はアルカリ性の為、菌類・カビ・ダニを死滅させてくれます。天然顔料との調合で、様々な色調も可能です。
珪藻土
珪藻土とは、藻類の一種である植物性プランクトンの珪藻が海や湖沼に堆積することにより形成されたものです。単細胞植物性プランクトンである藻類は、水中に溶存するシリカを特異的に取り込み蓄える事で多孔質の細胞を作り断熱効果や、吸着消臭効果、防火性があります。既存のクロスの上から塗れる商品もあります。
京壁
古くから伝わる、日本建築の伝統的な塗り壁の1つで、土を用いて作られる左官仕上げのものを総称して「京壁」と呼びます。
落ち着いた“和”を演出できることから、数奇屋建築や茶室の壁に用いられることが多いです。
上に塗る土の種類と混ぜる材料によって、「じゅらく壁」「錆砂壁」「大津壁」などと呼ぶこともあります。